![]() |
| KYOTO STYLE | KUMAKURA DNA | WORKS | HISTORY | |
| DEVELOPMENT | TOPICS | BOOK & MEDIA | LINK | |
むかえる |
「空間」の美しさが訪れる人の心を研ぎ澄ます |
![]() |
日本ほど住居における「境界」のありかたが変幻自在な国はありません。御簾、襖や障子などは、
広い空間のなかに、「境界」を作るために、わが国で独特に発達した道具です。
その時々に応じて、大きくも小さくも思いのままに空間をつくる、実に合理的な暮らしの知恵。 これは「余白」や「間」そのものに美しさを見いだし、目に見えない何かを感じとることのできる 日本人特有の感性があってこその発想でしょう。 客人を迎え入れるとき、そこには、まず門という境界(結界)が構えられています。客はその境界を 抜けて玄関へと誘われます。その間に紡がれる空間と時間の演出。この心遣いこそが、訪れる人を厳粛な 気持ちにもし、また同時になごませもするのです。 玄関から「家」へ歩を進めると、折節の花々が目に飛び込んでくるでしょう。ことさらに主張を しなくても凛とそこにある、その姿は人の心をとらえ、新たな空間への広がりを感じさせます。 一歩内へ入っていくにつれ、様々に違う表情を見せる住空間。一つひとつはさり気なく、何気ない たたずまいなのに、そこに招かれた人の心に響いてゆく――これこそが日本人ならではの「むかえる」 作法ではないでしょうか。 |
![]() |
住 ま う |
![]() |
むかえる |
![]() |
もてなす |
![]() |
くつろぐ |
© 2014 KUMAKURA KOUMUTEN CO.,LTD. |